●スケジュール 14年11月2〜3日
1 | 11月2日10:00 自宅===小牧東IC(中央自動車道)===阿知PA===八ヶ岳PA===精進湖===朝霧高原===白糸の滝 ===田貫湖===国民休暇村富士(泊) |
2 | 11月3日9:00 国民休暇村富士===駒門風穴===御殿場プレミアム・アウトレット===裾野IC===富士川SA=== 牧之原SA===小牧東IC===尾張パークウェー===自宅 |
| |||||||||||||
富士山を見ながら、白糸の滝に到着しました。 幅200mに渡る湾曲した絶壁から流れ落ちる、 落差20mのこの滝は富士の雪解け水が 長い年月を経て溶岩壁から湧き出したものです。 透明感のあるグリーンの水底と清らかな流れは素晴らしいです。 ![]() |
いよいよ田貫湖に到着、この湖は朝霧高原の一角にあり、東西1km、南北に0.5km 周囲4.5kmの人造湖です、湖畔は桜の名所でもあります、5月にはレンゲやツツジ、 秋には紅葉も美しく湖西からは、富士山を正面に見る、絶好のポイントで、逆さ富士や、赤富士など、 四季折々の表情を見ることができます。 4月20日と8月20日前後には、富士山頂から朝陽が光を放ちながら昇るダイヤモンド富士もみられます。 | ||
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
今日の泊まりは、田貫湖の西湖畔「国民休暇村 富士」です、 部屋に入った途端、私達は思わず「わぁ〜」と歓声を、、正面に絵葉書のような富士山と湖が見えたからです。 この休暇村はどの部屋と展望大浴場からも富士山を望むことが出来るのです。 | ||
![]() |
![]() | |
11月3日(晴)9時、出発、今日も朝から快晴で、富士山がくっきりと見えます、 まず駒門(こまかど)風穴に向かいました、 富士山の噴火で出来た風穴で、現存する溶岩随道の中で旧型を保っているものとして最大級です ![]() | ||
帰り道、御殿場IC近くの「御殿場プレミアム・アウトレット」に寄ってきました、 近くの駐車場は満員で入れず、少し離れた所に止め、シャトルバスに乗りました、 ものすごく賑わっていました、ここからも富士山がまじかにみえます。 | ||
![]() |
![]() | |
御殿場ICが混むので、裾野ICから東名高速に入り帰途に着きました。 富士川SAで休憩、ここで富士山とはお別れです。 | ||
![]() |
![]() | |
今回の旅行は、2日間共お天気に恵まれ、じっくりと富士山を眺めることが出来最高でした、今までも富士山を見ることは度々ありましたが、こんなに身近でゆっくりと見ることはなかったです。 私のまずい写真では、感動をお伝えできません、ぜひ機会を作り見に行って下さい、 休暇村の申しこみは6ヶ月前の宿泊日からです。 |