|
またしばらくバスに乗り、山陰の小京都と言われる津和野に着きました。 津和野は、山あいに自壁と赤瓦の家並みがつづき、西に山城の跡がみえる城下町です。 最初森鴎外が11歳まで過ごした旧宅(再建)を見学、 それから武家屋敷が並び、白壁に沿う堀割の水路に錦鯉がまるまると太って所狭しと泳いでいる、殿町を散策しました。 きれいな庭園のある松韻亭でお菓子と抹茶で一服しました。
|
|||||||||
1時間ほどバスに揺られ日本海に面している萩市に着き、 昼食後、萩焼の窯元を見学し焼き物を見るが、いいなぁ と思う物は高く、お手ごろの珈琲茶碗とビール用のカップを買い、城下町の見学に行きました。 江戸屋横丁、菊屋横丁、伊勢屋横丁など昔ながらの土塀や屋敷跡があり、 幕末に活躍した人々の誕生地や旧宅等も数多く当時を偲ばせます。
|
|||||||||
![]() 島には橋がかかっていますここでも、歩け歩けです、 バスを降り展望台までのぼりました。 日本海の荒波の浸食で出来た奇岩は美しく自然の力の壮大さを感じます。 青梅島に渡る手前の長門市仙崎は童謡詩人の金子みすゞの出身地です。
|
|||||||||
長門湯元温泉の白木屋グランドホテル![]() 川のほとりのにあり静かな所で、 ここの温泉は肌がつるつるする感触の単純温泉で、570年前発見された山口県では最も古い温泉です。 朝5時30分に目がさめてしまい、散歩に出かけました。 |
|||||||||
6月9日(土) 今回の旅行で行きたい所の一つ秋吉台に9時ごろに着き、記念写真の後、展望台へ上がる見渡す限り一面のカルスト台地、 大小の石灰岩が羊のようにも見えます、2〜3億年まえ海の底だったなんて考えられません。 それからバスで秋芳洞黒谷口へ 40分程鍾乳洞を歩く、中は広く大きく、やはり日本一というだけある。
長府(下関)乃木神社 陸軍大将の乃木希典と静子夫人が祭られている。 乃木神社をお参りして、長府の城下町をガイドさんに案内されて歩きましたが 残念ながらここは印象が薄いです。 下関の関門橋の手前で昼食を取り13時にバスで橋を渡りました。 |
|||||||||
もう少し地図とか勉強していったらより印象深かったかと思いましたが、 歩く所も結構多かったのですが、お天気もよかったし楽しい旅行でした。 |