平成12年11月18日(土)〜11月19日(日)
城崎観光協会http://www.-spa.gr.jp/ |
行程 | ||
11/18(土) | 自他出発(8:00)−各務原IC(8:15)−一宮JCT(8:20)−黒丸PA(9:45)−神戸JCT(10:45) 吉川JCT(11:00)六人部PA昼食 福知山ICーR9和田山町ーR312豊岡市ーJR山陰線沿いを城崎(4:00)(泊)城崎温泉 月本屋旅館 |
|
11/19(日) | 城崎温泉 月本屋旅館(9:00)-R312で成相寺ー天橋立−R178舞鶴ーR27松尾寺ー敦賀ー北陸自動車道ー名神高速道−一宮JCT−東海北陸自動車道・各務原ICー自宅(20:30) |
朝8時全員集合、今日は年に一度の兄弟夫婦での一泊旅行、母親を含め11人、2台の車にて出発。 東海北陸道各務原インターから高速道路へ、名神高速の黒丸PAにて一服、このあたりの紅葉はまだすこし早いようです、吹田JCTから中国道へ吉川JCTから舞鶴自動車道へはいりました、このあたりから紅葉も色濃くなってきました、六人部(むとべ)PAにて昼食、用意してきたおにぎり等を食べ休憩、福知山ICより国道R9へ、ここから工事渋滞 等で大幅に時間を費やして城崎温泉に近づくにつれ空模様がおかしくなり、雨がパラパラしてきました。 やっと城崎温泉に着いたのは4時でした。 |
|
![]() 1400年前、怪我をしたコウノトリが湯あみをしていたことから発見され、養老4年道智上人により開かれたと伝えられています。 開湯以来、山陰を代表する湯治場として栄え、志賀直哉、上田秋成、司馬遼太郎など歴史に名を残す人の足跡も多くあります。 |
|
![]() |
城崎温泉といえばやはり外湯めぐりです、あいにくの雨でしたが、浴衣に丹前をはおり下駄履きに番傘をさし、手ぬぐいをもっての外湯めぐりは情緒があり、最高でした、温泉街をぶらぶらするしていると、あぁ温泉にきたーとゆう感じがします。 湯の温度は42度位あり、少々暑いです。 外湯は現在七軒ありますが、そのうちの「まんだら湯」はリニアル工事中でした。それぞれに守護神があり、趣もご利益もそれぞれ違います。 私は4箇所の湯巡り、妻は6個所の外湯を楽しみ、夕食は今が旬の蟹料理でたんのうしました。 |
城崎温泉の外湯めぐり![]() |
|
|
||||||||
駅舎温泉さとの湯 ![]() そんな城崎らしさに現代性をプラスして誕生したのが「さとの湯」。 エキゾティックな雰囲気が漂いハーブの香りや滝の音に満ちた不思議な空間です。 悠々と流れる円山川や自然を眺めながら、ゆっくりと湯に浸かっていると最高です。 営業時間: AM.7:00〜PM.11:00 休館日:毎月第2・第4木曜日 平成12年7月7日オープンした新しい温泉です! |
地蔵湯 | ||
![]() この湯の泉源から地蔵尊が出たのでこの名があり、此来庭内に地蔵尊をまつっています。 外観は和風とうろう、六角形の広い窓は玄武洞をイメージしており、外湯中一番モダンな建物です。 営業時間: AM7:00〜PM11:00 (家内安全・水子供養) 衆生救いの湯 不定休 |
鴻の湯 | ||
![]() 営業時間:AM7:00〜PM11:00 (夫婦円満・不老長寿) しあわせを招く湯 不定休 |
柳湯 | ||
![]() 営業時間: PM 3:00〜11:00 (子授安産) 子授けの湯 |
天橋立 松島、宮島と並んで日本三景の一つに数えられる名勝地です。 全長3、6キロ幅は広い所で170メートル、狭い所で20メートルの砂地が続き8000本もの、松並木があり宮津湾の北西岸の江尻から与謝ノ海と阿蘇海を一文字の切るような格好で延びています。 成相寺の展望台から見た天橋立は素晴らしいけしきでした。 海抜500メートルの相成寺から3枚の写真を繋げてみました |
![]() |
成相寺 |
![]() 本尊は、美人観音として名高い聖観世音菩薩です、真向ノ竜、底無し池、悲劇の伝説の残る鳴かずの鐘など七不 思議があります。 文武天皇の勅願所として慶雲年間(704〜8)に創建されたと伝えられています、 成相寺の五重塔周辺の紅葉はみごとでした、 |